認知症ケアの方法を解説!介護する側が知っておくべき大切なこととは?

認知症ケアの方法を解説!介護する側が知っておくべき大切なこととは?

認知症の高齢者には、「認知症ケア」の考え方に基づく対応をするのが望ましいとされます。

そこで今回は、認知症ケアの基本的な方法について、認知症ケアの考え方や期待できる効果、また介護する側が覚えておきたいポイント等と一緒に解説。併せて、基本的な方法以外に認知症ケアの一環としてできることの具体例も紹介していくので、ぜひ最後までご確認ください。

認知症ケアとは?期待できる効果や必要性について

認知症ケアとは?期待できる効果や必要性について

認知症ケアとは、認知症の方の尊厳や個性を尊重しながら、ご本人が安心して暮らしていけるように生活全般を支援するという考え方に基づいて提供される介護や介助、ケアのことです。

認知症の方に現れる症状は、脳機能の低下が原因で引き起こされる「中核症状」と、ご本人が感じている不安やストレス、不調等による「周辺症状(BPSD)」に大別することができます。

  • 認知症の「中核症状」の具体例:記憶障害、見当識障害、理解力や判断力の低下など
  • 認知症の「周辺症状」の具体例:不安、抑うつ、幻覚、徘徊、暴力暴言、睡眠障害など

認知症の方の多くは、中核症状によって過去、現在、未来をつなげて認識できないこと、またご自身の心身をうまくコントロールできないといった現状に、強いストレスを感じています。

そんな中で、認知症による症状やご自身の心情を理解してもらえず、家族等の介護者から発言や行動を否定、禁止、抑制されてしまうと、さらに強い不安やストレスを感じるようになり、周辺症状が悪化していくと考えられるでしょう。

逆に言うと、認知症の方が感じている不安や不調等を和らげることができれば、認知症による周辺症状もある程度軽減できると考えられます。認知症の方の個性や心情に寄り添い、適切に対応することを目指す認知症ケアには、ご本人が感じている不安やストレスを軽減するとともに、認知症の周辺症状を緩和する効果が期待できるのです。

認知症ケアは家族の負担軽減のためにも必要なもの

認知症になると、記憶障害から大切な人の顔や名前がわからなくなったり、周辺症状によって人が変わったようになることも少なくありません。その上、認知症の周辺症状は適切な対応をしないとどんどん悪化していくため、最も身近な存在として認知症の方をサポートする家族、また介護者にかかる精神的・身体的負担は、時間の経過とともに増していく傾向にあります。

認知症という病気、また認知症の方の個性や自尊心を理解した上で対応していく認知症ケアは、生活支援を行う家族や介護者にとっても必要な考え方・ケア方法だと言えるでしょう。

認知症ケアの基本的な方法6つ

認知症ケアの基本的な方法6つ

認知症ケアの考え方や効果、必要性を理解できたら、次は認知症ケアの具体的な方法について見ていきましょう。認知症ケアの基本的なやり方としては、以下の6つの方法が挙げられます。

認知症ケアの方法①本人のペースに合わせた見守り

まず行いたいのが、認知症の方ご本人の身体状況や認知機能、ペースに合わせた見守りです。具体的には、着替えや家事、趣味など日常生活において必要なことを、ご本人ができる範囲で行ってもらい、その様子を観察して、危険なくやり遂げられるようにサポートしていきます。

この時に注意したいのが、危険がない限りはご本人のやり方やペースに口を出さないこと。

認知症の方は、自身のペースを乱されると不安を感じ、興奮しやすい傾向にあります。介護者から見てゆっくりとしたペースであっても、ご本人のペースと生活リズムを尊重しましょう。

認知症ケアの方法②体調の観察や健康管理のサポート

認知症を発症すると、自身の体調について感じ取ったり、心身の不調についてうまく言葉で伝えるのが難しくなる場合があります。そのため食事や水分の摂取量、排泄の状況、顔色・皮膚に異常がないか等の体調管理や服薬状況の確認も、認知症ケアとして実施せねばなりません。

また認知症の進行度や残っている認知機能・身体機能を把握するため、症状の進行を抑制するための方法として、本人の状況に合わせたリハビリテーションを活用するのも良いでしょう。

認知症ケアの方法③本人が安心できる環境を整える

常に一定のストレスを感じている認知症の方は、そうでない方に比べて不安や孤独を感じやすいと言われています。そのため、ご本人が好きな小物やインテリアを飾ったり、福祉用具のレンタルや住宅改修、トイレや寝室に目印となる張り紙をするなどの工夫を通して安心して生活できる環境を整えるのも、効果的な認知症ケアとなるでしょう。

また引っ越しや遠出などの急激な環境の変化は、認知症の方にとって多大なストレスとなり、周辺症状悪化のきっかけになると言われています。どうしても環境を変える必要がある時は、認知症の方が少しずつ新しい環境に慣れていけるように、また強い不安や孤独を感じないように、段階的に環境を整備するのがおすすめです。

認知症ケアの方法④ゆっくり、わかりやすく話す

認知症の方は、理解力の低下から相手の言葉や話の内容を理解するのに時間がかかったり、自分が伝えたいことを言葉にできないことがあります。そのため認知症ケアを行う際は、相手の視界に入ってからゆっくり、はっきりと、簡単な言葉で話しかけることが求められます。

早口で話したり、一度にたくさんの用件を伝えると理解できず、混乱や興奮をしてしまうことがあるので注意が必要です。また認知症の方の話を聞く時にも、一つひとつ、順を追って言いたいことを確認していくと理解がしやすく、円滑にコミュニケーションが取れるでしょう。

関連記事:介護時の声掛けのNG例とは?現場で重視される理由やOK例と一緒に解説

認知症ケアの方法⑤可能であればスキンシップを取る

手を握る、背中をさする等のスキンシップも「非言語コミュニケーション」と呼ばれるコミュニケーション方法の一つであり、こちらから相手への信頼や想いを伝える手段となります。

またスキンシップには、ストレスや身体の痛みを軽減する作用があるとも言われています。
認知症がある方のうちスキンシップを嫌がらない方に対しては、声をかけながら手や腕、背中に触れる等のスキンシップを行っても良いでしょう。

関連記事:高齢者介護におけるコミュニケーションの目標や重要性を解説!役立つスキルや話題選びのコツとは?

認知症ケアの方法⑥尊厳を傷つけないように接する

認知症になっても、その方の個性やプライドがなくなるわけではありません。そのため、言葉遣いや接し方から認知症の方の個性、尊厳を尊重する気持ちを伝えることも、認知症ケアとして非常に効果的です。

認知症ケアを行う際は、幼稚な言葉を使うなど、相手を下に見ていると受け取られる接し方は避けて、危険がない限りはご本人の意志やプライハシ―を尊重することを徹底しましょう。また認知症の方は、脳機能の衰えから失敗や間違いをすることも多くなりますが、それで叱ったり責めたりすると、負の感情からくる落ち込みや混乱、興奮等が起こる場合があります。

認知症の方が失敗しても、頭ごなしに責めるのではなく、何があったかの事実確認をした上で受け入れるようにしましょう。

関連記事:高齢者への接し方で押さえるべきポイントは?やってはいけないNG行動も紹介

認知症ケアをする上で覚えておきたいポイント

認知症の方を介護するには、心身に非常に大きな負担がかかります。そのため、ご家族だけで長期間にわたって認知症ケアを続けていると疲れてしまい、うつ病などの精神疾患や身体的な不調を発症してしまうことも少なくありません。

認知症の方に効果的な介護支援、認知症ケアを提供するには、介護職員やケアマネジャー等、介護・福祉の専門家をはじめとする第三者の力を借りることも必要です。認知症ケアは、家族と介護職などの専門家等、みんなで実践できればOKと考えて、地域包括支援センターや認知症カフェなどで積極的に相談し、ご自身にかかる負担を軽減する方法を考えてみましょう。

また、介護者が個人的に息抜きや気分転換できる場所、方法を持っておくことも大切です。

もし介護の専門家に相談することが難しいようなら、他の家族や親しい友人等、リラックスして話せる相手に介護のグチや悩みを話すようにして、認知症介護の負担を一人で抱え込まないようにしてくださいね。

基本の方法以外に認知症ケアとしてできることは?

基本の方法以外に、認知症ケアの一環としてできることとしては、以下のようなレクリエーションへの参加を促すこと、コミュニティの中で役割を担ってもらうこと、かつての記憶や好きだったことと結びつくような心理療法、サービスを受けること等が挙げられます。

  • 心身や脳の機能維持と向上に役立ち、運動にもなるようなレクリエーション
  • ストレスの軽減や人間関係構築のきっかけになる音楽鑑賞、または音楽活動
  • 自分の存在意義や必要性を再確認するきっかけとなる動植物のお世話、家事
  • 会話やアイテムを通じて高齢者の記憶を引き出し、一緒に辿っていく回想法
  • 自己肯定感向上や人と接する機会の一つとなる「美容サービス」を受けてもらう

関連記事:介護施設に美容のサービスは必要?おすすめの美容と効果を紹介!

冒頭で述べた通り、認知症ケアの基本は「認知症の症状を理解した上で、ご本人の個性や意思、尊厳を守った生活ができるように支えること」にあります。そのため、この考え方に当てはまっていて、認知症の方ご本人の興味や希望に合っているものなら、どのような機会も認知症ケアになると考えて良いでしょう。

認知症ケアの方法にお悩みなら、ぜひ「福祉ネイル」の活用もご検討ください

認知症ケアの方法にお悩みなら、ぜひ「福祉ネイル」の活用もご検討ください

認知症の方をはじめ、高齢の方は加齢や病気によるご自身の心身、見た目の変化から、自分への関心や自己肯定感を損なってしまいがちです。そこで私たち一般社団法人 日本保健福祉ネイリスト協会では、2012年の活動開始以来、認知症の方を含む高齢者や障がいのある方々に向けて「福祉ネイル」という美容サービスを提供してきました。

福祉ネイルとは、ご要望に応じて介護施設やご自宅に伺い、その方のお身体の状態に合った施術を一般的なネイルよりも短時間で提供するものです。施術にあたっては、利用者様と信頼関係を築くことを第一とし、ご本人のペースに合わせながらも「楽しい」「嬉しい」といった幸せな感情記憶が残るように配慮しながら、以下のような流れで施術していきます。

  1. まず、利用者様に施術ブースまでお越しいただきます。残存機能維持の観点から、歩ける方にはご自身でブースまで歩いて来ていただくことにしています。
  2. 利用者様の正面から視界に入り、平行になるように目線を合わせ視線を掴みます。
  3. 優しく穏やかな声のトーンでご挨拶し、会話を始め、ネイル施術を通したスキンシップが問題なく取れるように、敏感でないところからタッチしていきます。
  4. 利用者様が安心できる環境、空気感が整ったら、ネイルの施術を開始します。

接遇に重きを置き、ネイリストが1対1で15〜20分かけて福祉ネイルの施術を行うことは、認知症の方にとって非日常的な体験であり、心身にとって良い刺激となるため、QOL向上やBPSD緩和等の効果が期待できます。

もし、認知症ケアの方法について悩んでいたり、もともとおしゃれだった方に美容サービスを受けてもらいたいとお考えなら、ぜひ一度、当協会までお気軽にご相談ください。

福祉ネイリスト、認定校、資料請求などのご相談・お問い合わせはこちらから