福祉ネイリストになる
福祉ネイリストになるには
福祉ネイリスト認定制度
・認定校にて一定カリキュラムを修了し、卒業試験に合格する必要があります。
・合格者は、実地研修を講師とともに行っていただきます。
上記をクリアしたら、ディプロマを発行致します。
より詳しく知りたい方はYouTubeをご覧ください!
ディプロマについて
3時間の講習×7日間 | カリキュラム | 宿題 |
申込み | ガイダンスの上、申込みと料金支払 | |
1日目 | 福祉ネイリストとは 福祉と介護の現状、高齢者の特性、障がい者福祉 爪の構造・皮膚科学・ファイルの練習 |
ファイルの練習 |
2日目 | ケアの練習 爪の病気・トラブル |
病気を覚える 自分の片手をケア |
3日目 | マッサージについて オイルの知識 | マッサージ練習 |
4日目 | カラーリング・ペイントアートの練習 簡単なリペア カラーの知識・カラーの持つ意味 |
チップにアート5本仕上げてくる |
5日目 | モデルを使っての練習 | 理想の福祉ネイリストについての作文 |
6日目 | モデルを使っての通し練習 メニューごとの練習 |
卒業制作3点セット |
7日目 | 実技試験 心得確認意味説明 |
実施研修の注意点 持ち物準備 |
実施研修 | 講師同行の上3時間程度 次回訪問のアポ取 |
レポート提出 |
卒業 | 認定書を本部から発行 | 実費登録料3000円 |
季節のアートセミナー | 年に4回 | 年に4回 |
実質講習時間
21時間の講習+実施研修の約3時間をプラスした25時間程度の講習
福祉ネイリストの活動
卒業された認定校とコミュニケーションをとりながら、
ご自身での営業活動も自由に行って頂けます。
福祉ネイリストの義務
一年毎に年度更新料(5000円)を支払う。