家族必見!認知症かんたんチェック方法5選!

ブログ

「あれ?うちの人、もしかして認知症なのかな?」「家族が簡単に認知症をチェックする方法はないかな?」「どんな状態になったら病院に連れて行くのがいいんだろう?」

この記事はそのようなこと事を思っている方に向けて書いています。
認知症は、現在の医療では完治させることは難しいと言われています。しかし、早い段階から適切な対策が取れれば、進行を緩やかにできる可能性があるとも言われています。そのために重要になってくるのが、認知症の早期発見です。認知症は、現在の医療では完治させることは難しいと言われています。しかし、早い段階から適切な対策が取れれば、進行を緩やかにできる可能性があるとも言われています。そのために重要になってくるのが、認知症の早期発見です。
本人自身が認知症を疑い病院を受診できればいいですが、受け入れたくないという気持ちもあるため、行動に移すことができないことがほとんどです。そのため、早期発見には家族の協力が必要になるパターンが多いです。

この記事では、家族がかんたんに行える認知症のチェック方法をご紹介します。紹介する方法がきっかけで、認知症の早期発見に繋がる一助となれば幸いです。

 

チェックの前に

これからご紹介するチェック方法は、認知症の診断に広く用いられている改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)をベースとしており、家族が実際の生活場面で質問しやすいように改良したものになります。

このチェック方法は、認知症の疑いのある方が病院を早期受診するきっかけとなる事を目的としており、認知症と診断するものではありません。こちらでの結果が良くなかった場合は、早めに医師の診察を受けることをオススメします。

チェック方法を紹介する前に、認知症の主な症状について簡単に説明させてください。

認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状」に分けられます。

 

中核症状

認知症による脳細胞の破壊が原因で直接的に引き起こされる症状のことを言い、以下のような症状が挙げられます。

【記憶障害】

過去の出来事を忘れてしまったり、新しいことを覚えることが難しくなる障害。

【見当識障害】

今がいつなのか、どこにいるのかなどが分からなくなってしまう障害。

【実行機能障害】

物事を順序立てて行うことができなくなったり、やり方が分からなくなったりする障害。

【理解力・判断能力障害】

言われていることがうまく理解できなかったり、対処方法が分からなくなったりする障害。

【失語】

言葉がうまく話せなくなる障害。

 

周辺症状

中核症状をきっかけにその人の性格や生活環境、周囲の方との関係などの要素が相まって出現する症状です。その人によって、症状が出たり出なかったりします。症状が出ても様々であることが多く、個人差のとても大きい症状になります。代表的な症状として、徘徊やもの盗られ妄想、排泄物やオムツなどをいじる不潔行為などがあります。

今回ご紹介するチェック方法では、主に認知症の「中核症状」のチェックをメインとしてお伝えしていきます。それでは、早速チェック方法を紹介していきます。

 

家族ができる認知症チェック方法5選

チェック1.生年月日&年齢を聞いてみよう

チェックできる症状:記憶障害

まずは生年月日や年齢を聞いてみてください。この質問では、昔の記憶が残っているのかチェックできます。チェックする際のポイントとして、生年月日は西暦(or和暦)まで聞いてみてください。また、年齢は実年齢±2歳程度までは正解としてください。

生年月日は常に変わらないため正解できる方が多いですが、年齢は毎年変化するため、認知症の方は間違えてしまうことが多いように感じます。

(例)

家族「おじいちゃん(おばあちゃん)は、今いくつだっけ?」

本人「○歳だよ。」

家族「誕生日いつだっけ?」

本人「○月○日だよ。」

家族「何年の○月○日?」

本人「昭和○年だよ。」

 

例のように、聞く順番や1回で全て聞き出すことにはこだわらず、会話の流れで質問していくと聞き出しやすいです。

 

チェック2.日付や場所を聞いてみよう

チェックできる症状:見当識障害

次に、日付やその時いる場所について聞いてみてください。この質問では、その日の日時や自分がいる場所をしっかり把握できているかチェックできます。日付は多少の誤差は許容して大丈夫です。私たちに置き換えても、曜日や日にちが多少ずれて認識してしまっていることもあると思います。

ポイントとしては、ここでも何年の何月何日かまで聞いてみることです。ここで令和を昭和と答えるなどの大幅なズレが認められた場合は、注意が必要です。場所について質問する際は、出かけている時など自宅以外の場所で聞いてみると効果的です。住所や固有名詞で答えられなくても、スーパーや病院などの総称での回答でも正解としてください。

ポイントは、実際の場所と回答がかけ離れすぎていないかチェックすることです。

(例)

家族「今いる場所はどこだっけ?」

本人「何ていうところだっけね。」

家族「病院?スーパー?」

本人「病院だね。」

 

最初はざっくりと質問してみて、回答できないようであれば少しずつ具体的に聞いてみてください。

 

チェック3.朝食のメニューについて聞いてみよう

チェックできる症状:記憶障害

この質問では、少し前の記憶がどの程度残っているかチェックできます。ここでは、朝食のメニューを聞いてみるという事を一例として挙げました。直近の出来事であれば、昼食や夕食などについて聞いてもらっても構いません。

チェックする際のポイントとしては、食べたこと自体を覚えているかどうかです。私たちでも「あれ?何食べたんだっけ?」と食べた物がすぐに出てこないことはありますが、認知症の方は食事したこと自体を覚えていない、ということがよくあります。

(例)

家族「今日の朝は何を食べたんだっけ?」

本人「何だったかな。」

家族「朝食を食べたのは覚えてる?」

本人「朝食食べたんだっけ?」

 

いきなり、「朝食食べたのは覚えてる?」と言ったような質問をしてしまうと不快に思う方いるかもしれません。最初はメニューについて聞いてみて、回答できないようでしたら、食事したこと自体を覚えているか聞いてみてください。

 

チェック4.計算問題を出してみよう

チェックできる症状:記憶障害、理解力・判断能力障害

次に、言われたことを正しく理解することが可能か、一時的に情報を記憶しておくことができるかをチェックします。ここでは、簡単な計算問題を出すことでチェックしていきます。

(例)

①家族「100引く7はいくつ?」

②本人「93」

③家族「そこからさらに7を引くといくつ?」

④本人「86」

 

計算問題を出す際は、口頭でのやり取りのみで行ってください。紙に書いてしまうと、本人が一時的に情報を頭の中に記憶できているかがわかりにくくなってしまうからです。

ここでのチェックポイントは2つあります。1つ目は、①の質問に対して本人が理解できているかどうかです。認知症の方だと、うまく理解して処理することができない場合があります。2つ目は、③の質問をする際に「93引く7は?」と質問しないことです。③のように質問することで、本人が直前の回答を一時的に記憶することができているかを確認することができます。

 

チェック5.今までできていたことが変わらずできているか確認してみよう

チェックできる症状:実行機能障害

最後は、物事を順序立てて行うことができているか、慣れている動作のやり方がわからなくなってしまっていないかをチェックしていきます。質問形式ではなく、普段の生活を観察するだけで簡単にチェックすることができます。

(例)

・洗濯機を回す⇒干す⇒たたむ、といった洗濯の手順が分からなくなってしまう

・料理にいつもより時間がかかってしまったり、焦がすなどの失敗をしてしまうことが増える

・携帯電話や掃除機などの操作方法が急に分からなくなる

 

これらは普段の生活におけるほんの一例ですが、チェックするポイントは、『やり慣れている』ことが急にできなくなったり、効率が悪くなってしまっていないかを確認することです。認知症の方は、順序立てて効率よく物事を行うことができなくなることが多いです。

※「中核症状」の一つで挙げた失語に関しては、質問や普段のコミュニケーションなどを通して言葉が出にくい様子はないか、言葉が詰まってしまうことはないかなどをチェックしてみてください。

少し長くなってしまいましたが、家族が主体となってできる認知症のチェック方法を紹介させて頂きました。改めて、これらのチェックの結果が良くなかったからといって認知症であるとは限りません。正確な診断を行ってもらうために、早いうちに病院を受診し、相談してみてください。

 

受診前に準備しておくと良いこと

最後に、病院を受診する前に準備しておくと良いことについて紹介します。本人が受診に拒否的だったり、症状に自覚がなかったりすることもあります。そのため、家族は以下のようなことを事前に把握しておくと、より正確な診断を受けることができます。

・気になる症状はどういったものがあるか

・症状が出現し始めたのはいつ頃か

・症状が出現し始めた頃と現在では、症状は悪化しているか

・今までにかかった病気や怪我について

・現在服用している薬の情報

・その他、家族が気になっていることや心配なこと

 

まとめ

この記事では、家族が主体となって行えるチェック方法を中心に紹介しました。認知症は、早期発見することで進行を緩やかにできる可能性があると言われている病気です。そのためには、家族の協力が必要になってきます。紹介したチェック方法がきっかけで早期発見へと繋がり、本人・家族ともに少ない負担でその後の生活を送ることができれば、嬉しく思います。

編集部

463 views

日本保健福祉ネイリスト協会にいる全国各地の編集部員。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧