「第13回認知症予防学会学術集会」ポスター発表のご報告
2024年9月27日から29日にかけて開催された「第13回認知症予防学会学術集会」において、当協会の取り組みとマニキュア介入を通じた認知症予防の効果に関する ポスター発表を行いました。
【発表概要】
発表テーマ:「介護老人保健施設に入所中の認知症高齢者女性を対象としたマニキュア介入によるBPSD症状およびQOL、介護負担度の変化」
◆発表者:坂本将德先生(広島都市学園大学 講師)、佐藤三矢先生(東京通信大学 人間福祉学部人間福祉学科教授)の2名及び荒木ゆかり代表理事。
【発表内容】
今回は、ネイルケア介入がBPSD症状やQOLを改善することで介護者の介護負負担度を改善する可能性が示唆された内容を発表いたしました。
当日はたくさんの質問をいただき、大変活気のある発表となりました。
マニキュア介入が高齢者に与える心理的・身体的な影響は、日常のケアやコミュニケーションの一環として注目されており、認知症予防の新たな手法として期待されています。
この発表を機に他の学会へも積極的に発表する予定をして参ります。
認知症予防学会
第13回日本認知症予防学会学術集会
https://square.umin.ac.jp/jsdp2024/