介護のリスクマネジメントを徹底解説!事例と対処法、詳しい実践方法も

介護のリスクマネジメントを徹底解説!事例と対処法、詳しい実践方法も

介護におけるリスクマネジメントは、現場で起こるさまざまな事故を未然に防ぐために必要不可欠です。

実際に介護施設ではあらゆる事故リスクが潜んでおり、ヒヤリとした経験のある方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、介護現場のリスクマネジメントの必要性や目的、具体的な実践方法について詳しく解説します。

また、発生しやすい介護事故の事例と対策も紹介するので、施設の利用者様や職員の安全、事業継続のためにぜひ参考にしてください。

介護におけるリスクマネジメントとは?

そもそもリスクマネジメントとは、想定されるリスクを管理し、損失を未然に防ぐ、もしくは軽減するための過程のことをいいます。

これを介護現場に当てはめると、「実際に介護中に起きるかもしれない事故やトラブルを予測し、その原因を分析して未然に防ぐ対策を考える、事故発生時の対応方法を検討する」ということになります。

後ほど詳しく解説しますが、介護の現場で事故を100%防ぐことは基本的には難しいもの。そのため、施設全体でリスクマネジメントを実施して、事故が起きても起きなくても「事故はいつでも起きる可能性がある」という認識を全職員が持つべきなのです。

介護におけるリスクマネジメントの目的

人の命を預かる介護現場において、リスクマネジメントは利用者様だけでなく施設職員の安全も守るために欠かせません。ここでは、介護施設で取り組むリスクマネジメントの目的を解説します。

目的①利用者様の安全を確保するため

介護施設の利用者様は、加齢や病気によって身体機能が低下しているケースが多く、些細なことでも大きな事故につながる恐れがあります。たとえ事故に至らなかったヒヤリハットであっても見逃すわけにはいきません。

このように大小さまざまな事故やケガのリスクが考えられる施設では、利用者様の安全を確保するために、リスクマネジメントの徹底が欠かせないのです。

目的②介護職員が安心して働ける環境作りのため

介護施設におけるリスクマネジメントは、利用者様の安全のためだけでなく、職員が働きやすい環境にする目的もあります。

万が一、介護事故が起きてしまえば、職員の方にとってかなりの精神的負担がかかり、当事者であれば自責の念にかられることでしょう。

介護事故の原因にはさまざまなことが考えられますが、人員不足や福祉用具の不備など環境面が大きく関係しています。そのため、リスクマネジメントを適切に行うことで、事故を未然に防ぎ、職員の方が働きやすい環境づくりをする必要があるのです。

目的③高額訴訟から施設を守るため

介護施設におけるリスクマネジメントの目的の3つ目は、施設の事業継続のためです。介護事故の内容によっては、ご家族から訴訟を起こされ、高額な賠償金の支払いが命じられる可能性も考えられます。

そうなってしまえば、経営状態が厳しくなるだけでなく、施設の評判や信頼を失うことになるかもしれません。最悪の場合は施設の運営ができなくなり、廃業ということも考えられるでしょう。

このような事態を回避するためにも適切なリスクマネジメントを徹底する必要があるのです。

介護のリスクマネジメント実践方法5ステップ

介護のリスクマネジメント実践方法5ステップ

ここまでで、介護現場においてリスクマネジメントが必要不可欠だということがわかりましたね。続いて、実際に介護施設でどのようにリスクマネジメントを実践すべきか、5つのステップに分けて紹介していきます。

ステップ①発生し得る事故やヒヤリハットの事例を挙げる

最初のステップは、介護現場で起こり得るリスクを特定して把握することです。どのような事故があるかが不透明なままだと、未然に防ぐ対策も発生後の対処法も検討できません。

そのため、まずは過去に施設で発生した事故やヒヤリハット事例の報告を収集しましょう。

可能であれば、他施設の事例も調べたり、実際に起きていなくても「こんな事故やヒヤリハットがありそう」というように、職員同士で話し合うのもおすすめです。

ヒヤリハットとは?

介護現場では、事故にはならなかったものの、ヒヤッとしたりハッとするようなことがあります。そういった状況を指してヒヤリハットと呼ぶようになりました。
例えば、「利用者様が歩いていた時につまずいて転倒しそうになったが、近くに手すりがあったため転ばずに済んだ。」このような状況がヒヤリハットです。
また、ハインリッヒの法則といって、一件の重大な事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故があるとされています。そしてこの300件に至らない事故というのがヒヤリハットとなります。

ステップ②事故・ヒヤリハットの分析をする

事故やヒヤリハットが収集できたら、それぞれの事例を分析していきます。

まずは「回避できる範囲」と「回避できない範囲」に分け、そのあとに事故の状況を4Mのフレームワークに当てはめて分析していきましょう。

ステップ2-1:「防げる範囲」と「防げない範囲」に分類

介護現場で発生する事故は、利用者様の状態や施設の環境などさまざまな原因により引き起こされます。そのため、全ての事故やヒヤリハットが職員個人の注意だけで予防できるとは限りません。そこでまずは、発生した事例が防げる範囲なのか、そうでないのかを分類してみましょう。

<防げる範囲>

人的ミスや施設環境によるものかつ、危険を予知できるもの。
例:ベッドから車いすに移乗したあと職員が目を離した隙に転倒してしまった。
これは、安定して座れる姿勢であることを確認しないまま、目を離してしまったことが原因です。そのため、介助中は必ず目を離さないということを徹底するだけでリスク回避につながります。

<回避できない範囲>

危険の予知が難しいうえに対策しても防ぎきれない事故のこと。
例:利用者様が単独で自立歩行している際に転倒してしまった。
対策として、一人で歩かせないようにすればいいのでは?と思うかもしれませんが、単独行動を制限するようなことは、行動制限や身体拘束となり虐待にあたるため、緊急時を除いて原則禁止となっています。

とはいえ何も対策できないわけではなく、見守り機能(利用者様が立ち上がったりしたらお知らせが来るようなもの)などを用いて、単独行動をいち早く把握することはできるでしょう。

つまり、回避が難しい事故はありますが、少しでも危険を減らすため、それぞれに適した対策を考えることができるリスクマネジメントは非常に有用な取り組みだと言えるのです。

ステップ2-2:4Mに当てはめる

リスクの把握と分類ができた次は、事故の要因が下記のどれに該当するか当てはめていきます。

  • 人的要因(Man):ヒューマンエラーなど
  • 設備的要因(Machine):機械や設備の不具合など
  • 作業環境的要因(media):人手不足や人員配置ミスなど
  • 管理的要因(Management):ルールや手順が整っていないなど

この4つの要因に振り分けることで事故の要因が明確化され、どのような対策をするべきか、起きてしまった事故に対してどう対処できるのかが分かるはずです。

たとえば、ステップ2-1の例であげた「ベッドから車いすに移乗した際の転倒」の場合だと、職員の確認不足による事故なので人的要因になります。

ステップ③具体的な対策や対処方法を考える

ステップ2で事故の要因が分かった後は、洗い出されたリスク一つひとつに対し、未然に防ぐための対策や発生後の対処法を検討します。

検討の際は「職員が目を離さないようにする」「介助する職員を増やす」など、抽象的な対策案ではなく、各状況に応じた具体策を考えましょう。

例えばステップ2-1であげた「ベッドから車いすに移乗した際の転倒」の場合は、目を離したことも原因の一つではありますが、その手前の行動である「座った姿勢が適切であったかどうか」が大きな要因です。

つまり、この場合の対策としては「移乗後にも利用者様が適切な姿勢を保持しているのかしっかり確認する」ということになります。

転倒ひとつにしてもさまざまなケースがあり、それぞれに最適な対策や対処法を見つけるようにしてください。

ステップ④リスクマネジメント実施後の振り返り

リスクの洗い出し、分析、対策や対処法の検討が済んだ後は、実際に現場で取り組みます。そして、以前よりもヒヤリハットが減ったのか、対処法は効果的だったのかなどを振り返りましょう。

「もっとこうした方がいいのでは?」「こんな対応もできるのではないか?」など、改善点があれば積極的に提案してより良いものにしていきます。

このように、実践と改善を繰り返すことがリスクマネジメントの精度をさらに上げていく秘訣でもあるため、振り返りは非常に大切なプロセスと言えるでしょう。

ステップ⑤事例と対策を全職員に共有する

リスクマネジメント実施の最後のステップは、さまざまな事故やヒヤリハットの内容と、それに適した対策や対処法を全職員に共有することです。

ここのステップに至るまでに、事例について話し合う機会があるかと思いますが、全ての職員に周知しなければ、事故やヒヤリハットを十分に防ぐことにはなりません。

具体的には、それぞれの事例に対する事故防止マニュアルを作成し、社員研修などの場で共有します。

ただし、マニュアルを配って目を通してもらうだけだと、そこまで深い理解には繋がらないこともあるでしょう。そこでおすすめなのが、危険予知トレーニングです。

危険予知トレーニングとは?

リスクマネジメントの流れ(事例の把握・分析・対処法の検討)を、現場の写真やイラスト、ロールプレイングのような擬似場面を通して行う訓練です。

具体的にどのような訓練かというと、介護現場のイラストや写真を見ながら「どこに危険が潜んでいるか、原因は何か、どんな対策や対処法が考えられるのか」などを職員同士で意見を出し合って進めます。

このトレーニングは、書面化されたマニュアルを見るだけよりも、擬似ではあるものの実際に自分の目で見て体験して考えることができるため、得た情報が身につきやすいのです。

また、危険予知トレーニングを行うことで危険に気づく能力も高まるため、未然に事故を防ぐだけでなく、ヒヤリハットの数も減らせることが期待できるでしょう。

万が一の事態に備えて、迅速かつ落ち着いて行動できるようにするためにも、危険予知トレーニングをぜひ取り入れてみてください。

介護現場で起きやすい事例・事故・ヒヤリハットと対応例

介護現場で起きやすい事例・事故・ヒヤリハットと対応例

ここからは、介護現場でよく起きる事例を元に、リスクマネジメントの実施方法にならって以下の流れで紹介していきます。

  1. 事例
  2. 原因
  3. 防止策
  4. 対処法

転倒・転落事故

介護現場でもっとも多い事故に、転倒・転落事故があげられます。施設利用者様は加齢や病気により身体機能が低下してるため、転倒すれば骨折や脳出血、とり返しのつかない事態に発展する恐れもあるので要注意です。

事例①介助中、手を離した際に転倒

事例

部屋からホールへの移動中、途中までは手を添えて一緒に歩いていたが、いつもの場所にイスがなかったため、手を離してイスを取りに行った。その間にバランスを崩し転倒。

要因

職員が手を離した直後は、利用者様がバランスを保ち立っていたため大丈夫だと思ってしまった。(人的要因:ヒューマンエラー)

対策

全職員、下記の確認を徹底する。
・手を離す間は他の職員に声をかける
・介助の前にイスがあるか確認をする

対処法

・ケガした部分を把握する
・ただちにケガの手当をする
・場合によっては救急車を呼ぶ

誤飲・誤嚥事故

高齢になると身体機能の低下に伴い、噛む力や吐き出す力も低下します。また、認知機能や視力も低下するため、誤飲や誤嚥、誤薬の事故が発生しやすい状態です。いずれも命の危険に関わることなので注意しましょう。

事例①液体洗剤の誤飲

事例

洗面所にいた利用者が、ハンドソープを誤飲してしまい嘔吐していた。

要因

視力低下により、ハンドソープを飲み物だと間違えた。(設備的要因:設備の管理不足)

対策

ハンドソープのボトルに目立つ色で大きく「洗剤」「飲めません」というラベルやシールなどを貼る。

対処法

・すぐに口をすすぐ、うがいをさせる
・うがい後にコップ1〜2杯の水を飲ませる
・応急処置後、必ず医師に診てもらう

事例②家族の差し入れで誤嚥

事例

家族が面会に来た際に、持ち込んだみかんを食べ誤嚥した。

要因

面会時の状況が把握できていなかった。また、家族も利用者本人の嚥下状態を知らないままみかんを食べさせていた(管理的要因:説明不足)

対策

下記をルール化し徹底する。
・面会時、差し入れがあるか確認する
・食べ物によっては持ち帰ってもらう
・食べ方のアドバイスをする

対処法

・前屈姿勢にし背中を下から上へとさする
・咳をするよう声をかける
・場合によっては救急車が来るまでの間に「背部叩打法」や「腹部突き上げ法」を行う

誤薬事故

誤薬とは、薬の種類や量、服用時間を誤ってしまうこと。薬の種類によっては命に危険を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

事例

他の利用者の薬を間違えて飲ませてしまった。

要因

配薬のダブルチェック体制がとられておらず、一人の職員で行なっていた。(環境的要因:人員不足、配置ミス)

対策

・職員ではなく看護師を配置する
・最低2名は配置しダブルチェックを行う

対処法

・すみやかに病院を受診する
・医師の指示を仰ぐ
・職員の独断で行動しない

介護のリスクマネジメントを実施してみんなの安全を守ろう

介護のリスクマネジメントを実施してみんなの安全を守ろう

介護施設において適切なリスクマネジメントを行うことは、利用者様の安全を守るだけでなく、介護事故に不安を持つ職員の方の安心にも繋がります。

あらゆるケースを想定し未然に事故を防ぐためにも、本コラムで紹介した「5ステップのリスクマネジメント」を参考に、ぜひ施設でも取り組んでみてください。

私たち日本保健福祉ネイリスト協会では、2012年の活動開始以来、福祉ネイルという美容を通じて、高齢者の方が輝きある日々を送れるようサポートしてきました。

ネイルを行う際は、下記のようなリスクがあると考え、利用者様の安全と安心を第一に進めています。

  • 加齢により皮膚が弱くなっているため、刺激で剥離したり内出血を起こす恐れがある
  • 免疫力が低下しているため、インフルエンザやコロナなどの感染症にかかりやすい

そしてこれらのリスクを回避するために、ネイリスト本人の体調管理はもちろんのこと、利用者様の体調の変化を見逃さないよう、施設職員とのコミュニケーションや情報交換を大切にしています。

施術の部分に関しては、力加減に注意する、利用者様の無理に身体を動かさない、声かけを意識する、道具の衛生管理などにも徹底していますのでご安心ください。

また、もっと多くの高齢者の方に安全にネイルを楽しんでいただけるよう、福祉ネイリストの育成や福祉ネイルの研究集会にも力を入れております。

「施設に美容サービスを導入したい」とお考えの際は、ぜひ日本保健福祉ネイリスト協会にご相談ください。

福祉ネイリスト、認定校、資料請求などのご相談・お問い合わせはこちらから